2013/05/31

スマホを使ったダイエット

 スマホを使ったダイエットです。

 といっても、スマホに触れているだけでは痩せません。

 スマホにはGPSもついているので、何キロ走ったかデータ化されていくと、体重の効果が出るまでに少し時間のかかるランニングも、達成感があって張り合いが出ます。

 筆者は「endomondo」 を使っています。

 これはなかなかおもしろいアプリで、endomondoのサイトにスポーツ向けのSNSを準備していたりします。
 皆でつながっていると、なかなか張り合いが付きますね。
 さらに、facebookに自動投稿する機能もあるので、頑張った結果が知り合いに報告でき、やっぱり張り合いがあります。

 で、ランニングは音楽聞きながら走りますよね。GPSと連携した記録がなされていきますが、ベストタイムが出た時に何の曲を聞いていたかも記録されていきます。
 あとで見た時、航海日誌のようでなんだか嬉しいですよ。

 こんな感じで張り合いの大セールなのですが、体重への影響は未知数ですねぇ。
 それではまた。

体重は気をつけないといけないですね。

 以前より良く言われますが、20歳から体重が10kg以上増えると糖尿病のリスクが上がって、72〜97%になるそうです。

20歳から体重が10kg以上増えているならば要チェック

 しかし、やせがたでも糖尿病になる人いますからねぇ。
 なかなかわからないものです。
 筆者ははや15kg近く増えているのでリスクはどこまで上昇するのか。
 ダイエットは贅沢病ですね。
 次回はスマホを使ったダイエットでも書いてみたいと思います。

しばらく更新が滞ります

いつも見てくださる方ありがとうございます。 自宅のネット環境の手続き上の問題にて一週間程度更新が滞ります。 できるだけ早く復帰を目指しておりますので、今後共よろしくお願いします。
2013/05/30

Firefoxは日々遅くなっているのか??

Firefoxって日々遅くなっているような感じがあります。
ただ、日々少しずつ進むようで、目立たず粛々と進んでいて、ある日やっぱこれはないだろ!!的な感覚に!!
筆者の環境では、特にJavaScriptを多用したサイトにストレスがあるので、少々計測してみました。
計測方法ってどんなものがあるだろう、ネットで調べてみると、色々ありますね。
その中で、Googleが提供している、Octaneを使って見ることにしました。

先ほどのURLにアクセスして「Start Octane」をクリックするだけで計測が始まります。

まず、今のままで計測してみます。

では次に、ホームディレクトリの「.mozilla」をリネームして、firefoxを初期状態にして計測してみましょう。
mv .mozilla .mozilla.save
フォルダを再作成しただけで、1割以上高速化されたことになりましたねぇ。
「.mozilla」フォルダにはwebキャッシュや各種ワークもすべて入っています。sqliteのデータベースもあることから、これらが積もり積もって遅くなっているんでしょうね。
ただし、すべてが高速化されたわけではありません。Cryptoは少々カウント落としてますし、GB Emulator、Box2DWebなんかもカウント落としています。
なかなか性能評価は難しいものです。
どういう意味合いかは別途調べてみます。
Firefoxは以上なのですが、google-chromeならどうなんでしょう?
やっぱり得点高いですね。まあ、同じメーカーだから仕方ないかもしれませんが。
でも、私はfirefoxお気に入りなので、なんとかします。
それでは今後にご期待。
2013/05/27

Ubuntu12.10で、無線LAN内蔵チップの参照方法を書いてみます。

Ubuntu12.10で、無線LANの投稿がいまだに見ていただいているので、追加を投稿してみます。

現在使用しているHP Pavilion EnttertainmentPCでは、AR928Xチップ無線LANを搭載したモデルなので、OSのインストールで自動認識され、なんの苦労もありませんでした。

もし自動認識がなされない場合は、以下のコマンドで使っているチップを調べて対応します。

内蔵の場合

lspicで調べます。以下のような感じで実行してください。
# lspci |grep -i network
08:00.0 Network controller: Atheros Communications Inc. AR928X 
Wireless Network Adapter (PCI-Express) (rev 01)

USB接続の場合

lsusbコマンドで調べます。以下のような感じで実行してください。
lsusb |grep -i net

おそらく大半のチップは対応されていると思いますが、Windowsのディバイスドライバの使用などが必要になる場合は、USB無線LANを購入されることをおすすめします。
USB無線LANは約1000円前後で購入可能です。

Windows7 64bit DSP版 さらに下落中、WindowsXPから乗り換えの人はもう少し待ったほうが良いかも

Windows7の実売価格が先週より値下がり中です。 いろいろ変動がありますが、今の時点では購入を待ったほうが良いかもしれません。
2013/05/26

WindwosXp保守終了後のウィルス対策ソフトの動向です。今のところ対応してくれる製品があるようです。

 前回ウィルス対策ソフトのサポート期間プレスリリースを記載しましたが、その他の製品について調べて見ました。
 すべてを調べたわけではありませんが、完全に期限をアナウンスしているのはウィルスバスターだけのようです。
 しかし、今年の4月以降にライセンス更新した人はどうするのでしょうか?
 面倒見て欲しいパソコンがWindowsXPの場合、少々問題になる人も多いような気がしますね。
製品名メーカー対応内容サイト
ウィルスバスタートレンドマイクロ法人向け製品は2017/1/30、個人向け製品は2014/12/31までサポート。
ESETCannonWindowsXp サポート期間終了後もサポート終了予定はない。終わる場合は、1年前にはアナウンス。
ノートンシマンテック公式アナウンスはない模様(2013/5/26時点)
カスペルスキーカスペルスキー公式アナウンスはない模様(2013/5/26時点)

 それでは。

トレンドマイクロが2015/12/31までWindowsXpのセキュリティー対策をしてくれるらしい

 2014/4/9でWindowsXPのサポート期間が終わりますが、トレンドマイクロ社がサポート切れ後も面倒見てくれるようです。
 2015/12/31までなので、最終的にはそこまでは何とか言い訳が立つようです。

 トレンドマイクロ、Windows XP向けエンドポイント製品のサポート対応を発表


 中身を見ますと、企業向けのビジネスセキュリティー関係は、2017/1/30とありますので、あと2年は余裕が出ましたね。

 しかし、需要はあるとはいえ、色々大変な対応をされるとなると、 他人ごとながら大変なようですね。


標準時を2時間早めるの??

 標準時を2時間早める提案がなされ、議論を呼んでいるようです。

猪瀬都知事「標準時2時間前倒し」提案 東京を「世界で最も早く始まる市場」に


 どうもロンドン、ニューヨーク、東京で取引市場の24時間を全てカバーしたいというものらしいのだが、それなら取引時間だけ変えれば良いのではないかと思ってしまいますね。

 そもそも標準時はどうやって決められたのでしょう?
 筆者の知識では、大航海時代のころにロンドンのグリニッジ標準時が運用され始め、朝、昼、晩の自然現象と時刻の関係を合わせるために、経度に準じた補正時間を設定して運用しているというもの。
 当時のハイテクと、日照に合わせた歴史的生活を合わせた良い規則だとおもう。

 日本はグリニッジ標準時に対して時差-9時間となっている。
 標準時より9時間早く定刻が来るのである。
 そう言えば、2000年1月1日の有名なミレミアムは世界で一番早く2000年になる国と言って、結構騒ぎになった気がする。

 あ、日本で運用が始まったのは、明治時代からです。(文明開化の流れで導入されたように思います。)

 ここまで書いてて、やはり時間というのは生活に根ざした基準として運用されているので、いかに経済が重要とはいえ、優先的に検討されうる事項ではないように思います。

 で、標準時の議論はいままで議論されなかったのでしょうか?
 近年、ワールドワイドで活躍される方々などがよく発言されるようになり、耳にすることも多くなりましたが、世界統一時間を提唱される方々が現れています。

 世界統一時間の採用を
 
 確かに言われるとおりであるが、地球の時点に合わせた時刻に慣れてしまった世代にはなかなか難しいものである。
 それならいっそのこと、12進法や60進法もやめません?
 自然数で多い10進法に合わせたほうが何かとやりやすいでしょ。

 まあ、時刻というと、コンピュータの根底では、1970年1月1日からの秒数で把握しているものが多くあります。
 内部把握している秒数を、その地域のローカル時間に変換して表示するようにして機能させています。
 で、ここにも問題があります。根幹が秒数なので、結構な桁数の数字になります。
 近年のコンピュータでは対処されているものも多いようですが、32bit値であるため、20億秒(整数値のためマイナス値を排除)までしかカウントできません。それ以上は桁溢れします。

 つまり1970/1/1+20億秒を超えると誤動作するんです。

 それって結構未来では?

 2038年ごろなんですよね、桁溢れするのって。

 筆者もまだ働いているとおもうので、何かしら影響を受けると思いますが、そのころ騒ぎになっているでしょうねぇ。
 いまから心構えを持っておきましょう。

スマートフォン対応指サックのその後

 スマートフォン対応の指サック、筆者のサイトも未だによく読まれる記事でびっくりしています。
 それなりに、製品が出てきていますね。

普通の手袋がスマホ対応に。
てぶタッチ


スマートフォン用指サック
タブレットPC・スマートフォン対応指サック 200-PEN003シリーズ ¥500



 ただ、カッコいいものがない!!
 可愛いものもない。

 これはどうしたことでしょう。

 スリッパ方の指サックがあるとなかなか笑えていいのですが。
 ケーブルでつながっていて、イヤホンジャックに飾りとしてつけるタイプがいいですね。

 あとさくらんぼ型もいいかも。

あのホームページビルダーは現在JustSystemが開発販売しているようです。

 ホームページビルダーというブランドを、最近もちょくちょく見るのですが、どうもIBM色というか以前と違う感じを受けていたのですが、JustSystemが買い取ったのですね。

ホームページ・ビルダーはジャストシステムが開発・販売している、WYSIWYG形式のWebオーサリングツールである。 2010年2月16日、V11以降の国内販売を担当していたジャストシステムが、日本IBMよりプログラムの著作権、商標権を取得したことを発表した[1]。これにより、V14までのバージョンのサポートが、2011年1月4日にジャストシステムへ移管された。現在、V15以降の新バージョンの開発、販売、サポートはジャストシステムが行っている。最新版のV17では、OSSのCMS「WordPress」と連携している[2]。 

Wikipediaより。

 作成されるホームページも以前の手作り感満載から抜け出せているようです。
 それとなにより、Wordpress連携を謳われています。
 なかなかやるものです。
 CSSバリバリ解析できると生産性の向上に役立つと思います。
 FirebugでCSS解析して対処するのには、少々ハイレベルな人材が必要なので、評価してみたいものです。
2013/05/25

子どもとプログラミング mit Scratch 猫叩きゲーム 2013/5/30修正

 どうもWin7上でのfirefoxだとうまく見れないようです。Chromeでは正常に動作しますので、そちらで確認いただけると嬉しいです。(2013/06/03)
 ロジックに問題があり一部の環境でしか猫が表示されない状況となっていました。修正しましたので、見てもらえると嬉しいです。(2013/5/30修正)
 猫叩きゲームです。なんだかストレス溜まりそうです。
 緑の旗をクリックすると始まります。赤丸クリックで終了します。
 逃げまわる猫をマウスカーソルでクリックしてください。クリックすると喜んでデカくなります。
 たまに猫が出てこない場合があるようです。その場合はご面倒ですがブラウザの再読み込みボタンをクリックしてみてください。

 当サイトの「プログラミング」にmit scratchの記事を掲載しています。そちらも見ていただけると嬉しいです。

WordPressサイトが簡単にもてます。

WordPressサイトが持てないかなぁ。探してみたところあるもんですねぇ。





少々見て見ましたが、なかなか良さそうです。
余裕が出た時に使ってみたいと思います。

子どもと一緒に作った mit Scratch ゲームもどき

 子供(小学4年生)と一緒に作ったmit Scratchを利用したゲームもどきです。
 カーソルキーで猫を操作して、逃げてください。
 あたるとうるさいです。旗のアイコンクリックで動作します。音が出るので気をつけてください。

2013/05/24

WordPressハマってしまった。時計には気をつけましょう

 早速WordPressにハマってしまいました。
 WordPressでは、テーマフォルダにある、style.cssを編集することで、cssを編集することができる。
 もちろん、このファイルは、WordPressの管理画面からも編集可能なのであるが、WordPressの管理画面ではフォルダ関係がはっきりとわからないため、筆者は早々にテキストエディタでの編集にシフトしたのである。
 最初のうちはうまく行っていたのであるが、ある時点からいくら編集してもブラウザの表示に影響を与えられなくなったので非常に困った。
  WordPress自身がキャッシュしているのではないか、ブラウザのキャッシュが関係しているのではないか、apacheか....
 色々見た挙句、WordPressを設置したサーバの時計を確認すると、なんと1日進んでいるではないか、これだ!!
 ということで、時計を調整(ntpサーバに同期するように調整)したのだが、まだだめ。
 今度はstyle.cssの更新が反映されないどころではなく、WordPressの管理画面から入力した固定ページまでブラウザで表示されないようになってしまった。
 困り果てたところ、固定ページの編集画面の下の方に、改版履歴一覧を見つけた。
 なんの気なしに見ていたのですが、その履歴について、時計を修正してしまったので、時系列がおかしくなっており、どうもこれが原因で、最新表示がうまく行かないことがわかった。
 ただ、これってどうしようも無いですね、履歴の時系列の操作ができないようです。
 しかたなく、最新のページの内容を、別ページで作り直して対応しました。
 ここまで1時間ほどハマりました。

 原因を整理すると、以下のとおり。

サーバの時計ずれると大変です。
WordPressの改版履歴時計を調整すると、表示ページが誤ったページを表示するようになります。
ファイルのテキスト編集少々自信がありませんが、テキストエディタによる編集は少々問題があったように思います。
2013/05/23

WordPress始めました

 従事している仕事の関係で、ホームページにかなりの記事を量産することになり、WordPressで一新する評価を始めました。
 行いたいことは、問い合わせフォームからのプログラムダウンロード申請の受付と、ダウンロードURL付きメールの自動配信。
 投稿自由な意見交換の場としての掲示板。
 会社内のスタッフ(3〜4名)の同時投稿、掲載ページの見た目の均一化など、特段難しい要素はないのだが、現状ではCMSの導入は行われていないため、色々とハードルはあるわけなのだ。

 筆者のCMSとの出会いは、結構古くてXoopsに遡る。当時は素人感満載なホームページが多い中で、均一化されたハイレベルな見た目が提供できるシステムに驚いた経験がある。
 しかし、当時は遊びで行うには少々高級な機材を要求されたため、よだれが出ながら、諦めてました。
 時代は流れ、Xoopsは今も存在するが、色々なCMSが出ては消えがつづき、WordPressが勝ち残ったと言っていいのではないかと思っています。(筆者の独断ですのであしからず)

 昔話はおいておいて、WordPressでは、PHPが動作するWebサーバと、mySQLが動くDBサーバが準備できれば(もちろんWebサーバとDBサーバは同一機でも良い)、まず問題なく導入できるようだ。

 Xoopsの時代と違って、現在は非常に高速なサーバがかなりお安く借りれる。しかも、NTTのメールアンドウェブなどでは、標準でついてきたりする。なんていい世の中なんでしょう。

 もう使うしかないです。ホームページビルダーなどで手作り感満載のページを作っている場合じゃありません。(もうそんな人はいないか)

 WordPressのオリジナルでは別途日本語化が必要なので、日本のサイト WordPress日本語ローカルサイト からダウンロードしましょう。
 インストール手順は、同日本語サイトに親切に記載されており、約5分もあればセットアップできると思います。
 インストールが完了したら、いよいよホームページを作ってきます。まず、テーマを導入しましょう。
 既存のテーマでもよいのですが、かなり高度なものもフリーで公開されている方々がいらっしゃいますので、そちらを利用させてもらうことにしました。
 今のところ、以下のものが良いのではないかと思いました。

BizVektorマルチディバイス対応ビジネステンプレート

 なんと、レスポンジブルといって、一つのテンプレートでタブレットもPCでもサイズに合わせて調整してくれるということです。
 これを導入すればとりあえず会社名を入れて、WordPressの管理画面から固定ページを何枚か作ればちょっとしたサイトは作れてしまうようです。

 あと、WordPressには機能拡張の機構としてプラグインの機構が準備されています。

 問い合わせフォームは、 contactform7プラグインで簡単に対応できました。本当驚きです。

 掲示板は、色々とあるようなのでまだ物色中ですが、bbPress,WP-Forum,Simple:Press,Zingiri Forumのどれかから選ぶ事になると思います。

 ただ、やっぱり凝り性な私はありあわせではどうかなぁ、と思い、ある程度コードを書こうと思い、 WordPressの教科書を購入しました。
 しかし、ホームページ素材をデータベースにまぶして見せるというPHPの構造はもともと便利ですが、それを総合的なシステムに組み立ててしまうのはなかなかすごいです。

 最近はWordPressでホームページを作成する業者は増えていますが、みなさんもやってみると目が開けるかもしれません。
2013/05/21

Windows7(Vista,Server2008,2012)を利用したファイル共有に気をつけてください。ファイルが壊れる可能性があるそうです

 最近ふとしたことで調査したのですが、Windows7,Vista,Server2008,2012にて、ファイル共有を利用したファイルを複数ユーザで更新し合った場合、キャッシュの関係から壊れる可能性があるそうです。
 これは、WindowsVista,WindowsServer2008以降で採用されたSMB2.xのキャッシュ処理によるものであり、SMB1.xが採用されているWindowsXP,WindowsServer2003では発生しない不具合のようです。

  詳しくは以下のマイクロソフト社のページを確認してみてください。(表題は参照ができないとなっていますが、壊れる可能性について記載されています)

  SMB2 通信を利用してファイルが正しく参照できないことがある

 対処方法はパッチを適用する方法と、レジストリ変更にてキャッシュを無効化する方法の2種類が記載されています。
 それとパッチの問題ですが、WindowsUpdate向けに配布されていないものであることが、少々気になります。(被害に遭っていない場合は推奨しないような記載になっています)

 SMB2.xプロトコルは、共有ファイルの置き場所であるサーバ、利用者側であるクライアント のいずれかがSMB1.xプロトコルだと低い方に合うようですので、運良く被害に遭っていない方も多いと思います。
 これからシステムの機器更新などで入れ替えられる場合、ファイル共有を前提としたシステムがないか、注意が必要のようです。

 一つのファイルを皆で使うシステムってなんだろうと思われるかもしれませんが、 共有設定になったエクセルシートも使われておられる方、多いのではないでしょうか?
 エクセルシートはよいとして、Accessなんかは本当に皆で使いますよね。

 とにもかくにも、同期レベルの不具合は分かりにくいので、何かのお役に立てると幸いです。
2013/05/20

妻に聞いてビックリ。うちのパソコンなにか違うの??だそうです。

 最近驚かされたことです。 
 家で使っているノートパソコンですが、もらってきたSempron 1GHz Mem2GBの少々古いスペックのもので、Ubuntu12.10を入れて使っています。

 うちの妻はIT業界とは無縁の人なのですが、ノートパソコンを普通に使っているので、(私)「それLinuxなんだけど大丈夫?」と聞いてみたら、 (妻)『何が違うの?』だそうです。

 普通にブラウザでインターネットして、表計算して、メールを見るぐらいですから、まあそうでしょうね。
 この数年で本当、デスクトップLinuxは普通に使えるものになっているようです。

(私)「でも、ほら、デスクトップのドックかっこいいでしょ!! 近づけると跳ねまわったりするんだよ。あと、ウィンドウがプルプルなんだよ!! それとそれと透過型ウィンドウができてさ、デスクトップが回転するんだよー」
(妻)『ふーん。でもそれって必要なの??。』撃沈

 どうも、感覚の違いはあるようですが、まあ必要のない機能はそういう反応なんでしょうねぇ。
 ズバリノートパソコンを共用していて不都合は、たまにドック上のFirefoxアイコンを削除されていることぐらいです。
 ということで、自宅のパソコンはズバリLinuxで十分対応出来る時代のようです。
 2014/4/9のWindowsXPサポート期間終了に向けて、自宅パソコンはWindowsXPからUbuntuに変えませんか??

タブレットと違って、今のところFlashも対応されています。

それでは2014年はLinux元年ということで!!

インストールマニアックスとか地元でやりますかねぇ。

Windows7 64bit DSP版 下落中、WindowsXPから乗り換えの人はもう少し待ったほうが良いかも

先日より価格変動をチェックしていますが、Windows7の実売価格が先週より値下がり中です。 いろいろ変動がありますが、今の時点では購入を待ったほうが良いかもしれません。  
マイクロソフト/Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1 (DSP/OEM) 3ヶ月価格変動  

スマーフォン(HTC001HD)の機種代金を払い終わりました

スマートフォン HTC001HDを契約して、はや2年が経過しました。 早いものです。 月額払いで機種代の支払契約でしたので、払い終わった計算になります。 来月分の支払から機種代がなくなるので、かなりお安くなるはず。 今から待ち遠しいです。 請求決まったらアップしますので参考にしてみてください。

続 cairo-dockデスクトップで電源ボタンを押すとダイアログ表示がされるようになった【解決】

 先日、ubuntu12.10をcairo-dockデスクトップにすると電源ボタン押下時にダイアログが表示されるようになったと伝えました。
 結論からいいますと、ダイヤログを非表示化する方法がわかりましたので案内します。

電源ボタンダイアログ






 いったいなんのプログラムが表示しているのか気になったため、ログイン時に起動されているプログラムを一つづつ強制終了させながら動作を確認してみた。
 どうも gnome-settings-daemon というプログラムを2回強制終了すれば、電源ボタンによるダイアログ表示はなくなるようである。
 1回の強制終了ではgnome-settings-daemonは復活してくるので、2回強制終了しなければダメである。
 この動きから、gnomeデスクトップが通常の動作として表示していると考えた。
 そこでシステム設定の電源を表示してみたが、電源ボタンの動作の設定欄が存在しない。










 設定ツールがないなら直接設定ファイルを修正するしかないなぁ。と思っていたのだが、そう言えば以前インストールしたTweak tool があるのを思い出しました。
 アプリケーションメニュー→設定→Tweak toolを起動して、探してみるとありましたね。

















Power button action がInteractive(対話形式) になっているじゃないか。
対話形式なのだからダイアログが表示されて全くそのとおりです。
電源ボタンで必ず休止を選びたいわけなので、Hibernateに変更。
久しぶりに電源ボタン押下時にそのまま休止状態になる環境が復活しました。
色々調べられるのがLinuxのよいところですね。
 それでは。
2013/05/19

うちの子(小学4年生)でも作れました mit scratch

 うちの子(小学4年生)がゲームを作りたいと言い出したので、手軽くキャラクターが動かせるmit scratchをやらせて見ました。

http://scratch.mit.edu/

 上記にアクセスし、ブラウザ上でブロック状の命令を配置していく事でプログラミングしていきます。
 ちゃんとイベント検出もできランダム変数も使えるので、それなりに遊べるゲームが作れると思います。
 子どもと一緒に遊んで見ました。ループ命令と端にあたったら方向を変える動き、スプライトが重なった時にセリフを表示する動作を組み合わせて作りました。
 やり始めて1時間程度で何度か作り直していましたが、何も知識がなくても遊びの感覚でできるのはすごいです。

 プログラミングできると面白いですよ。
 ただ、flashベースなので、androidタブレットなどでは動作が難しい点が難点ですねぇ。
 当サイトの「プログラミング」にmit scratchの記事を掲載しています。そちらも見ていただけると嬉しいです。

ReactOSにOffice2000,Office2003をインストールしてみる

 今回は、ReactOSの完成度を調べるため、ちょっと敷居が高いかもしれませんが、Office2000とOffice2003をインストールして見ました。
 使用したOfficeは次のとおりです。

  Office 2000 Premium
  Office 2003 Personal

・Office 2000のインストール
  CD-ROM媒体上のsetup.exeを起動して見たところ、次のダイアログが表示されて止まりました。
  どうもダメのようです。
  気を取り直して、CD-ROM上のmsowc.msiを起動したところ、処理が始まり一安心。

2013/05/17

Linuxカーネル、モジュールビルド対象の最小化 + USBメモリ関係

 先日モジュールビルド対象の最小化を記載したが、USB関係のモジュールは残しておきたいとのコメントを頂きました。
 USB接続機器は容易に抜き差しするので、可能な限り自動認識してもらいたいところです。

 そこで、localmodconfigが生成する.configと、USB関連のモジュールを生かした.configの差分を取り、パッチファイル化して見してみました。

 モジュールビルド対象の最小化で.configを生成し、次のコマンドにてパッチを当てると最小化モジュール+USBの.configが生成される。
patch < config.usbpatch 

 以下がそのパッチファイルである。

Windowsのオープンソース実装、ReactOSってあるです

 オープンソースOSといえば、Linux、BSD-UNIX、などなどUNIX系が大半ですが、あるんです。
 Windowsのオープンソース実装を目指すプロジェクトが!!

 その名もReactOS
 http://www.reactos.org/

 Windows XP,Windows7,Windows Server 2012のコンパチビリティーを目指しておられます。

 現在 RectOS 0.3.14が公開されているようです。

 バージョン番号は自由に付けられるのでなんとも言えませんが、当初目標としたものを 1.0版として活動することが多いので、作成者の視点から見て 3割できたというところでしょうか。

 ちょっとWindowsXPの保守終了までは間に合わなそうですが、頑張ってほしいものです。

 VirtualBox のVM用ファイルがダウンロードできるので、試して見ました。


 しかし、残念です。上記のまま30分が過ぎました。おそらく筆者の環境に何らかの問題があると思われます。
 今後も調整してみます。
 その後調べてみたところ、標準カーネルでは動作しました。筆者の環境の問題でした。
2013/05/16

組み込み系のWindowsXP(Windows Embedded)で延命

 今回もWindowsXPネタです。
 考えてみればそうですね。WindowsはNT系から組み込み系のエディションがあり、レジスターやコピー機などで使われています。
 近くの大手スーパーに行ってみてください。イ×ンなどではレジスターに最Windows2000を使っていたような気が。(おっと違うかもしれません。)
 WindowsXP Embeddedなら延長サポートが 2016/01/12まであります。パソコン用のXPより2年長いですね。
 マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル

 ただ、一般的なパソコンでの利用はダメだったはず。(というより筆者はそう聞いてたのだが)
 だったはずというところに、なんと日本が誇る日本電気が堂々と延命サービスを開始されていました。

 Windows XPシステム延命サービス

サイトページ

 なんと2021〜2023年まで面倒もらえるようです。
 基本料金が70万、1台あたり35万の費用がかかるようです。
 どうも月額や年額との記載がないので初期費用のみと思いますが、確かに必要な方はいらっしゃるでしょうね。
 では今後も見つけたらアップしていきます。
2013/05/15

Office 2003の移行先考えてみましょう!!

 WindowsXPのサポート期間が来年4/9で終わるのにからめ、色々対応を迫られておられる方多いと思います。
 色々な対応方法がありますが、職場で使うには利用者の慣れもあるので、Windows7をおすすめします。
 Windows8はスタートボタンも廃止されていて見た目が一新されています。
 また覚えなおしてもらうことをコスト換算すると結構なものになるでしょう。
 それと、Officeはどうしましょう??
 Office2003はOffice2010かOffice2013に移行するしかないと思います。
 こちらはリボンUIが導入されていますので、操作性の違いは妥協するしかない気がします。

 という感じなのですが、実は、Windows7ではOffice2003は動作するので、Office2003をそのまま使い続けることも可能です。
 Office向けのパッチは提供されないので、送付元不明のOffice系ファイルは開かないように注意が必要ですが、そちらは我慢しましょう。

 ということで、最もコスト最小となる構成は、Windows7,Office 2003でしょうね!!

 WindowsBlueの関係もあり、この構成でゆっくり対応を考えればどうでしょう。

2013/05/13

gnome desktop での ctrlキーとcapslockキーの入れ替え

 筆者はemacsを多用するため、ctrlキーは小指がいつでも届く位置にないと辛いです。
 Macはもともとそういう配置なので羨ましくてたまらないです。
 ないものねだりはどうしようもないので、いつもどおりctrlキーとcapslockキーを切り替える方法を調べて見ました。
 gnome配下であれば、設定画面から変更できるようです。

 まずアプリケーション・メニュー→システムツール→ システム設定を選びます。
 次のウィンドウが表示されるので、キーボードをクリックします。

 レイアウトタブで、オプションをクリックします。
 次に、Ctrlキーの位置をクリックし、展開されたツリーよりCtrl+Caps Lockを入れ替えるをチェックして、閉じるをクリックしてください。
 以上でCtrlキーとCapsLockキーが入れ替わります。

cairo-dock デスクトップにすると、電源ボタンでダイアログ表示がされる様になった

 cairo-dockデスクトップを導入しているのですが、電源ボタンで次のダイアログが表示されるようになった。



 電源ボタンでハイバネートしますの設定を行なっていると、このダイアログの返答に関係なくハイバネートがかかってしまいます。
 cairo-dock関係の設定はなかなかわからない部分があり、ダイアログの無効化については断念しました。
 そこで仕方なく、電源ボタンでハイバネートの設定を無効化しました。
 何かご存知の方いらっしゃいましたら、コメントいただけると嬉しいです。
 それでは。
2013/05/12

Ubuntu 12.10 デスクトップテーマの変更方法

 Compizウィンドウマネージャの見た目は、emeraldという環境設定ツールにて変更することができます。
 まず、ubuntu12.10にemeraldを導入します。
 apt-getで、と言いたいところですがemeraldは標準リポジトリには入っていません。
 ということで、ソースからインストールすることになります。

こちらのサイトにやり方が記載されていました。ざっと次のコマンドでemeraldのインストールができます。
sudo apt-get install git autoconf libtool libwnck1.0-cil-dev \
libwnck-dev intltool libdecoration0-dev gawk \
compizconfig-settings-manager
wget cgit.compiz.org/fusion/decorators/emerald/snapshot/\
emerald-0.9.5.tar.gz
tar -zxvf emerald-0.9.5.tar.gz && cd emerald-0.9.5/
./autogen.sh && make clean && make distclean && ./configure \
--prefix=/usr && make
sudo make install

 あと設定ですが、前述のサイトにも記載がありますが、Emeraldでデスクトップテーマを変えてみるに丁寧に記載されていましたので、そちらを参照しました。

 無事にテーマが変更されました。

 それと、emeraldテーマは自分でも作れるようですが、http://gnome-look.org/に色々と準備されています。
 左のcompizをクリックしてください。emeraldテーマが一覧されます。
 好みのものをダウンロードして導入して見られてはどうでしょうか?

Nexus7にflashプレーヤーをインストール

 子供用に購入したNexus7ですが、Android4.0以降のOSにはFlashplayerは対応していないんですよね。
 まあ細かい問題はないだろうと思っていたのですが、子供がやっているベネッセのチャレンジがflashを多用しており閲覧できないことが判明。
 なんとか対策を調べることにしました。

 検索してみると、すぐに見つかりました。
Flash Player非対応のNexus 7にFlash Playerをインストールする方法

 インストールはこちらの方法で対応できます。
 しかしながら、Nexus7の既存ブラウザchromeではflashは動作しません。
 Firefoxをインストールすれば閲覧可能になります。
 ただ、Firefoxでも初期表示ではflash部分は警告が出て表示されません。警告部分をクリックすれば表示されるようになります。

 しかし、flashplayerって非常に有用なプラグインだと思うのですが、なぜに捨ててしまうのでしょう??
  長年に渡りセキュリティーホールになってきた歴史があると言えど、オープンソース化するなど何とかならないんでしょうか??

プログラミングしてみませんか?簡単です mit scratch

コンピュータはプログラミングができるとまるで世界観が変わります。
思ったことを順序立てて整理しておくだけで自動実行してくれるのです。

でも難しいですよね。

プログラミングの難しさはおいておいて、楽しく行えるものがあります。
その名もscratch

http://scratch.mit.edu/


ブラウザ上でブロックを積み上げてプログラミングします。
ワクワクですねぇ。
うちの子に教えてみます。
当サイトの「プログラミング」にmit scratchの記事を掲載しています。そちらも見ていただけると嬉しいです。

Ubuntu 12.10 にjavaを導入

Ubuntu12.10にはJavaが入っていない。

検索したところ、Ubuntu 12.04にOracle Java 7を簡単にインストールした。に記載されていた。

いいですね。こちらで全く問題なくインストールできました。

Ubuntu 12.10 でDVD再生

 UbuntuではDVD再生がそのままではできません。
 次に解決方法が2つ記載されています。

http://www.omgubuntu.co.uk/2012/10/how-to-enable- dvd-playback-in-ubuntu

 その中で、後者の方で対処してみたいと思います。
 次のコマンドを実行します。
sudo /usr/share/doc/libdvdread4/install-css.sh

 基本的に前述の方法でCSS対応は完了したのですが、Ubuntuの既定動画再生ツールのtotemでは再生できませんでした。

 次のコマンドで、vlcをインストールしましょう。
sudo apt-get install vlc

 これでDVDが再生できるようになります。
2013/05/11

Ubuntu 12.10 カーネルメイク

 筆者は必ずカーネルメイクし直すのだが、どうもUbuntu12.10で記事が無いようなので書いて置こうと思います。(このサイトにも記事がありますがUbuntu6.10向けに書いたものでしたし)

1.kernel sourceのインストール
sudo apt-get install linux-source

2.kernelパッケージのインストール
sudo apt-get install build-essential kernel-package gcc libncurses5 \
libncurses5-dev

3.kernelソースの展開
cd /usr/src
sudo tar jxvf linux-source-3.5.0.tar.bz2
cd linux-source-3.5.0/linux-source-3.5.0/

4.現在のカーネルのconfigを基に新カーネルの設定ファイルを作成
cp /boot/config-3.5.0-28-generic .config
make oldconfig

5.kernelのセッティング
sudo make menuconfig

6.kernelメイク
sudo make-kpkg clean
sudo make-kpkg --initrd --append-to-version=-cstsmall.0.2 kernel_image \
kernel_headers modules_image

     -cstsmall.0.2 はお好みで変更してください。

7.新カーネルのインストール
cd ..
sudo dpkg -i *-cstsmall.0.2*.deb

8.再起動で新カーネルを起動します
sudo shutdown -r -y 0

9.再起動できなかった場合は SHFTキーを押しながら再起動
 作成したカーネルに不備がある場合、うまく起動されません。
原因は色々あるですが、とりあえずSHIFTキーを押しながら再起動を行うと、RUBの起動選択メ ニューが表示されます。
 こちらのメニューより正常に起動するカーネルを選択して起動を行なってください。
 起動しましたら、「5.」以降の手順を繰り返しながら好みのカーネルを作ってください。

WineでOffice2003

 Ubuntu12.10のWine(1.4.1)で、色々動作報告のあるOffice2003を導入してみたいと思います。

 はじめに、次のコマンドでwineをインストールします。
sudo apt-get install wine

 次に「アプリケーション・メニュー」→「Wine」→「Winetricks」を選択します。

 ウィンドウより、「Install an app」 を選択し、「OK]ボタンクリック、「office2003pro」をチェックし、「OK」ボタンをクリックします。

 あとはインストーラを順当に進めてください。

 なんだか嘘みたいに簡単に進みました。

 いよいよ起動です。「アプリケーション・メニュー」→「Wine」→「Programs」→「Microsoft Office」→「Microsoft Excel 2003」を選択します。

 おお、嘘みたいにウィンドウが起動されました。
 が、しかし、動きませんでした。
 うーん残念です。しかし、もう少しきちんと設定すれば何とかなりそうな雰囲気があります。
 今後も挑戦してみましょう。

2013/05/10

グーグル・グラス メガネ型コンピュータです。

 グーグル・グラスの登場ですよ。

 

 今のところ見た目がよくありませんが、未来を感じさせます。
 見てのとおり、メガネ型のコンピュータです。
 つい最近スマートホンに驚かされたばかりなのに、世の中ここまで進むものです。
 リアルタイムにネット検索できてしまったり、フル録画によるライフログなんてのも夢じゃありません。


 実は、こんなコンピュータを待ち望んでいました。
 若かりしころ、夢中になった寺沢武一のゴクウ、神の目を持つ男(超小型コンピュータが仕込まれた義眼)。
 どんなピンチになっても、瞬時に全世界のコンピュータにアクセスして叡智を導き出し、解決してしまう。
 そんなことが現実にできそうな世の中になるなんてなんて素晴らしいのでしょう!!
 今は開発者向けとのことで非常に高価なものになっていますが、来年からは一般消費者向けの提供が始まるようdす。今からワクワクしますねぇ。
 
2013/05/09

Windows7 値上がり中、WindowsXpからの乗り換えの方お早めに

 最近価格変動をチェックし始めたのですが、Windows7の実売価格が値上がり中です。


マイクロソフト/Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1 (DSP/OEM) 3ヶ月価格変動

明日買ったほうが高い状況になっているので、お早めのご購入が良いように思います。 (うーんこれってマイクロソフトの売上に貢献してしまう行為のような)
2013/05/07

Office 2003の移行先 Wineはどうでしょう?

 どうも、久々に更新です。
 前回に引き続き、もうすぐサポートが終わるMS製品のうち、Office2003について、Linux環境を利用してなにかできないかという事を調べて見ました。
 LinuxなどUnix系でのWindows互換環境として、Wineというものがあります。
 約4年ほど前からOffice関係ツールの動作確認がされ始めていましたが、調べてみたらすごいですね。
 Office 2003,Office 2007,Office2010など結構動作ができるものが確認されているようです。(注意ですが、いずれも動作保証はされていません。その点は注意してください)

Office2000×どうも動作は確認されていないようです。
OfficeXP×インストーラで異常が出るようです。当方も同じ現象が再現してしまいました。
Office2007動作可能なようです。近々調べてみます
Office2010動作可能なようです。近々調べてみます

 環境自体が保証されていないので、システム移行環境としては少々決めかねるところですが、もし機能を絞ることなどが可能なのであれば有効な環境かもしれません。
 ちなみに、CrossOversというWineを基礎技術とした有償ソフトもあります。1ライセンス59.59$の様ですので、法外な価格でもないようです。

 現在はいろいろな製品や環境が整備されているようです。
 動作確認するのにも手間が掛かりますので、情報共有ができていけると嬉しいです。
2013/05/03

WindowsXPサポート終了に伴う、環境移設先

WindowsXpのサポートが来年の4/9に終わりますね。
使い続けるか、環境を移設するか対応を考えないといけません。

あなたは何に乗り換える?サポート終了まで後1年のWindows XPマシンの運命は 【雑感】
 引越し先をあれこれ解説しておられます。
 僕も正直Linuxでもいいと思っていますねぇ。
 昔ほど色んな敷居が低くなっています。(ユーザのレベルが上がったのもあるかも)
 多分、ドライブの概念がないのと、 有償ソフトがほとんど無い点などが苦しいところかも。

中国のセキュリティベンダー奇虎360「WindowsXPサポート終了後も独自にパッチ配布する」
 ソースがないプログラムをどうやってメンテするんだろう???
 ディスコンパイル(実行モジュールからソースに逆翻訳する方法)は違法だし、解読できるものになるとは思えないし。
 中華クオリティーなのかなぁ。

 世の中連休ですが、来年はどうしていますかねぇ。

Cario-dockの天気予報アクセサリについて

Cario-Dockの天気予報アクセサリについて、少々書いてみます。
この天気予報ですが、デフォルトではパリの予報を表示するようになっています。
設定の変更方法は手前味噌ながらここを見てください。

今回は今困っていることですが、日付が「9/?」などで表示されてしまう点です。

 ちょっと調べて見ました。日付だと思い込んでいたので、LANG,LC_ALL,LC_TIMEなどの環境変数を色々と試してみたのですが、全く変化なし。

 Cairo-Dockの設定とにらめっこして見ました。
 ひょっとして、「アイコンの上に気温を表示」のチェックボックスが関係あるのか?
 すかさずオフにして試して見ました。



 設定後の表示


 なんと正解です。日付だと思い込んでいたのは気温だったのです。ということはフォントの問題かもしれませんね。
 気温は特に必要ないので、これでよしとします。
 それではまた。

2013/05/02

Firefoxの起動速度計測(今回は残念)

Firefoxの起動速度計測について色々方法を考えました。

 とりあえずネットで検索してみることに。
 Firefoxの起動時間(コマンド確定後〜ウィンドウ出現)を計測す る方法はどのようなものがあるのでしょうか?

 まさに、知りたい情報そのものではないですか!!
 喜んでみてみましたが、time結果を表示するCGIページを開く方法が紹介されていましたが、初期表示ページをサムネイルページにしている以上、ホームページのレンダリング時間は計測せず、Firefoxのウィンドウが表示されるまでの時間が計測したいのである。

 さらに色々考えてみたところ、ウィンドウの表示によるシステム変化を考えてみたところ、簡単な所ではフォーカスの切替が発生する点です。
 簡単に言うと、それまでフォーカスを持っていたウィンドウが、新たに表示されたウィンドウにフォーカスが移ってしまう現象です。(あ、そのままか??)

 そこで、標準コマンドで何かないか思いめぐらしてみたところ、xevコマンドを思い出しました。
 あのウィンドウイベントを表示してくれるありがたいコマンドです。

 早速実行、コマンドは以下のコマンドを使用しました。

 xev & firefox

 コマンドの意味合いは、xevをバックグラウンド起動し、それと同時にfirefoxを起動するというもの。

 xevのウィンドウがフォーカスをとり、次にfirefoxにフォーカスが移る過程で、xevにFocusIn,FocusOutのイベントが上がるのを計測してみようという試み。

 簡単にできた!!
 と言いたいところですが、FocusInとFocusOutイベントの表示にはtimeが含まれていませんでした。
 イベントが取得できてもtimeがなければ計測できないじゃない。
 ということで、今回は残念なレポートになりました。
 
 今後xevの簡単なん修正を含めてウィンドウ表示までを計測するプログラムを書いてみようと思います。

2013/05/01

続 firefox の高速起動 macの快適さにどこまで近づけるか

 前回alltrayによる常駐化を行いましたが、それでも少々遅いような気がします。
 検索で仕入れた情報より、以下を実施してみました。

やたらと重い「firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ

  SQLiteOptimizerアドオンはfirefox 20には対応していませんでしたので却下。
  Fasterfox Liteを導入
  MemoryFoxを導入
  BarTabLiteを導入

 ここまでで、少々効果があったように見受けられたため、一旦満足することにしました。
 性能を数値化したいですね。

 about:configの設定及び計測結果について後日投稿したいと思います。