とここまでは題名とは少々関係ないことでしたが、きちんと記載しますUbuntu12.4とhp製c6280をネットワークケーブルで接続します。
今までc6280プリンタはWindowsXP機からのみ印刷できるようにセットアップしていたのですが、これからはUbuntuでも使えるようにしなければとのことで、今回の話につながります。
いい加減、プリンタも買い換えたほうが良いのかも知れませんが、その話はおいておきます。
c6280プリンタは有線LANポートがあり、これを無線LANルータに接続しました。これにて無線LAN対応のプリンタです。(違うが)
家庭用の無線LANルータなので、DHCP(自動IPアドレス割り当て)が動作しており、接続した機材にはこちらからIPアドレスが発行されます。
でプリンタに何のIPアドレスが割り当てられているのかわかりませんねぇ。
はじめにプリンタのIPアドレスを確認していきます。
プリンタのIPアドレス確認
c6280は操作キーとディスプレイがあります。「セットアップ」ボタンを押下します。
セットアップメニューより、「ネットワーク」を選び「OK」ボタンを押下します。

ネットワークメニューより、「ネットワーク設定を表示」を選び「OK」ボタンを押下します。

「概要を表示(有線LANの場合)」を選び「OK」ボタンを押下します。

ネットワーク設定が表示されます。IPアドレスを書き留めておきましょう。以下では「192.168.11.11」がIPアドレスです。

IPアドレスを手動設定する場合は、ネットワークメニューより「詳細設定」を選択し「OK」ボタンを押下します。

「IP設定」を選択し「OK」ボタンを押下します。

「OK」ボタンを押下します。

「手動」を選択し「OK」ボタンを押下します。

「IPアドレス」を選択し「OK」ボタンを押下します。

IPアドレスを指定します。

Ubuntuのプリンタ機能(CUPS)の設定
Ubuntuのプリンタ機能(CUPS)の設定を行います。設定は、webブラウザより http://localhost:631 を開いて行います。

管理タブをクリックします。管理者のユーザ名、パスワードを入力し、「プリンターの追加」をクリックします。

LPD/LPRホストまたはプリンターを選択し、「続ける」ボタンをクリックします。

接続欄に「socket://192.168.11.11」の様式でプリンタのIPアドレスを指定し、「続ける」ボタンをクリックします。

名前に「lp」を入力し、続けるボタンをクリックします。

メーカーより「HP」を選択し、「続ける」ボタンをクリックします。

モデルに「HP Photosmart c6200 Seriese」を指定し、「プリンターの追加」をクリックします。

次の画面が出れば終わりです。デフォルト値を変更したい場合は変更しましょう。設定は終わりなので、Webブラウザなどで印刷テストを実施してください。

どうでしたでしょう?きちんと設定出来ましたでしょうか?。それではまた。
0 コメント:
コメントを投稿
コメントください