2017/11/04

vmplayerイメージをOneドライブに配置すると起動しないことがあるようです

Windows10でvmplayerが起動しない

いつごろかわかりませんが、ある時から、vmplayer内の仮想マシンを起動すると「パワーオン中にエラーが発生しました」とのエラーが発生し異常終了する事態に。

Windows10起動後に初回の仮想マシン起動であれば動作する可能性は高い状況であることから、暫くの間、エラー発生時にはWindows10の再起動にて対処していました。

ですが、いよいよ起動エラーが多発するので調べてみました。

ネット上の情報では..

ネット上の情報では、「VMAuthdService VMware Authorization Service」の起動異常によるものとの情報が多いのですが、筆者の環境では正常に起動していました。

動作状況は「services.msc」コマンドで見れますが、さらに同ウィンドウ内でサービスの再起動をするも状況変化なし(仮想マシン起動時に異常終了)。

vmwareの公式サイトには類似エラーとして次の情報記載がありますが、uacを無効化との少々リスキーな記載内容となっておりました。

仮想マシンのパワー オンが次のエラーで失敗する:VMware Authorization Service が実行されていません

とりあえずと思い、windows10でuacをオフにしてみようと、次のサイトを参考に実施し、OSの再起動後、仮想マシンは正常起動しました。

シュレ猫のぶろ Windows10でUACを完全に無効にする

しかしながら、仮想マシンを再起動すると、再び「パワーオン中にエラーが発生しました」とのエラーが再発するため、改善とは行きませんでした。

こんな訳はないよなぁと思いましたが、動かないものは仕方ないので、VirtualBoxへの移行を考え始めたのですが、乗りかかった船、それなりに調べてみたい気がして調べてみました。

ちなみに、vmplayerのイメージはvirturalboxでもそのまま使えるようです。(筆者は試していません)

VirtualBoxでVMWareの仮想マシンイメージ(.vmdk)をそのまま読み込ませる方法

結局原因はOneDrive上に保存していたから

色々試すため、vmplayerのイメージを何処かにバックアップして進めようと場所を見てみたところ、なんとOneDrive上であることがわかりました。

OneDriveはクラウド上と同期されるフォルダのため、権限上の問題が生じる可能性はあるでしょう。

ユーザフォルダにエクスプローラから移動を試みましたが、なんと、「他プログラムが使用しています」とのことで移動出来ません。

Windows10を再起動するも状況変わらず。

ならばとのことでタスクマネージャから、Oneドライブを終了させてみたところ、無事移動が行えました。

フォルダ移動後に、vmplayerの設定にて移動先フォルダを指定したところ、なんの問題もなく起動出来るようになりました。

ということで、便利なOneDriveですが、ディスク容量不足の対策として使用すると思わぬトラブルに巻き込まれるようです。

この記事を見られている方はほとんど開発者とおもわれますので、特に注意は不要とおもわれますが、uacは有効で使われたほうが良いと思います。

何かの参考になれば幸いです。それでは今後もよろしくお願いいたします。

2017/10/20

Androidでemacsがコンピュータすぎで注目受けまくり。これって持ち運べるUnixじゃん

何が起こったのか

今日のことです。知り合いが主催しているJavaScriptの講習会に久しぶりに出席すべく、移動していたときである。

話だけ聞くのはちょっと退屈だなあ。でもパソコン持っていないからどうするかなぁと。

でも、こんな環境を持っていくことが出来ました。なんとemacsが動くコンピュータです。

この環境で、パソコンとは言わないまでも、JavaScriptの動作確認はできちゃいました。

それでは、やり方を教えちゃいます。

Androidでemacs動いちゃいます

講習会に移動の道すがら、ダメ元でGooglePlayでemacsを検索すると、emacsなるものを発見。

喜んでインストールするもなんと起動せず。

諦めかけたところに、「Android上でEmacsをまともに使うには」という、筆者のために書かれたような記事を発見。

早速掲載のターミナルエミュレータtermuxをインストール。

次はemacsのインストールです。「Android上でEmacsをまともに使うには」のとおり、termux上で、次を実行しました。

apt-get update; apt-get upgrade; apt-get install emacs

これだけです。

これだけで冒頭の環境が出来てしまったのです。

筆者は長文記載用に小型のbluetoothキーボードをいつも持ち歩いているので、至って普通の方とは違うかもしれませんが、良い時代になったものです。

折角ですから宣伝させてください、このbluetoothキーボードハーマンズ SZ-BT-KEUS-WH・BKは秋葉原で買ったものですが、Amazonでも違う型番で売っていました。

型番が違うので、全く同じものではないかもしれませんが、これだけ似てたら同じものだと思います。

それではまた。

2017/09/11

新聞に掲載されました CoderDojo 光 小中学生のプログラミングクラブ

新聞に載ってしまいました

なんと筆者が新聞に載ってしまいました。

地元紙の新周南新聞社ですが、筆者がお手伝いしている、CoderDojo 光という小中学生向けのプログラミングクラブがありまして、取材に来ているなぁと思っていたら載ってしまいました。

掲載記事はこちら一番右にアップで写っている人が筆者です。

CoderDojoってなに?

筆者も紹介してもらって初めて知ったのですが、2011年にアイルランドで始まり世界的に広がりを見せているプログラミングクラブです。

地域ごとに発足していまして、光市にできるということで、筆者は1回目の開催からメンターとしてお手伝いをしています。

どうも、近いうちにプログラミングが義務教育に取り入れられるとのことで、親御さん含めてなんだか盛り上がっている気がします。

でも子供のうちからプログラムって??

子供の頃からプログラム能力が必要なのかといわれると、筆者もよくわかりません。

ただ、概念や、数字や数式の世界が机上の勉強だけでなく、複雑に関連してコンピュータ上で展開できるのはなかなか面白いことですよ。

ちなみに筆者が初めて組んだプログラムは、次のようなもの。

10 PRINT "ABC"
20 GO TO 10

これ、BASICというプログラミング言語で、上記を実行すると、画面にABCが羅列されるという動きをします。

1980年代の、いわゆるマイコン世代は必ずココからはじめたといっても過言ではないと思います。

あ、昔のことはおいておいて、http://coderdojo-hikari.comでは、MIT Scratchという、画像ブロックを配置することで、プログラムロジックを組み立てるプログラミング言語を使っています。

具体的にどんなのできるのですか?

やっぱり子供の発想の方がすごいので、ここでは筆者が簡単に、りんごが飛び出すものを作ってみました。

マウスクリックで、りんごが飛び出して着地します。

非常に簡単ですが、三角関数をつかってたりします。

机上で習っても三角関数は筆者には苦痛でした。こういう内容ならもっと勉強できるようになったかもしれません。

ところでいつ開催しているの?

CoderDojoは毎月1回開催を行っています。詳しくは、http://coderdojo-hikari.comを確認してくださいね。

それではまた

2017/07/27

Excelシート一覧を1行プログラムで

はじめに

Excelってシートがたくさん増えると、一体何のシートがあるのかわからなくなってきますよね??

そんなこと無いって!! そういう方は読まなくて良いです。困っている方、最後まで読んで下さい。

シート一覧

Excelシート一覧は、Excelウィンドウの左下を右クリックで表示されます。

次の一覧ウィンドウが表示されます。

でもこれって、コピペで無いんですよね。

メールなどへどんなシートに何が書いてあるから的なことに使いたいのに、コピペできない.....

世の中そんなもの、と諦めるのも良いですが、せっかくですから、解決しましょう

一行VBAでシート一覧を

実はシートの一覧などは、VBAで書けば簡単に作成できます。

でもわざわざVBAで作成するなんて...と思われるでしょう。

しかし!!数回キーボードを叩けば良いとすればどうでしょうか??

サクッと行ってみます。

  • 最初の攻撃 ALTキー+F11キー
  • 次のExcelウィンドウで ALTキーを押しながら F11キーを押します。
  • 次の攻撃 イミディエイトウィンドウ CTRLキー+G
  • 先程の操作で、VisualBasicの開発画面が起動します。
    通常であれば、次の手順にすすめるのですが、イミディエイトウィンドウが表示されていない場合、CTRLキーを押しながら、Gキーを押してください。
    イミディエイトウィンドウが表示されていない状態
    イミディエイトウィンドウが表示されている状態
  • 次は 1行プログラムの入力だ
  • ここまでくれば、あと少しです。
    イミディエイトウィンドウに、次の1行を入力してください。コピペで大丈夫です。
    for each c in thisworkbook.Sheets: debug.Print c.name:next
    入力し終えたら、Enterキーを押してみてください。
    次のように表示されたと思います。
    for each c in thisworkbook.Sheets: debug.Print c.name:next
    なんとかシート
    Sheet2
    Sheet3
    Sheet4
    
    表示データは、テキスト表示なのでマウス選択すればコピーも可能です。
    実際のウィンドウ表示

1行でも、便利なプログラムは作れるものですね。

2017/06/25

証明書でExcelマクロを警告無しで表示できるのでは?

はじめに

Excelマクロには認証機関発行の証明書を付与しておけば、あの面倒なマクロ表示時の警告メッセージは表示されないものと思っていました。

しかし、現時点においては誤った認識であり、認証機関発行の証明書であっても警告メッセージは外せないことがわかりましたので、ここに記載したいと思います。

認証機関から証明書を購入

Excelマクロを作って配布すると、配布先で起動時に警告メッセージが表示されますね。

「コンテンツを有効化」をクリックしてもらえれば信頼ドキュメントになるので、次回起動からはすんなり動いてくれますが、更新(VBA部分が)されてしまうと、再度警告表示がなされるという面倒なものです。

マクロに悪意ある動作が組み込まれていることもあるので、このように慎重になるのは仕方ないことかもしれませんが、コンピュータ・リテラシーのレベルによっては、不要な説明や対応が面倒なので認証機関から証明書を購入してみました。

これまでの対策は?

マクロ警告を迂回するには、次の方法が用意されています。

    (1)起動時警告の「コンテンツを有効化」ボタンをクリックする

    ボタンクリックにて信頼ドキュメントになり、マクロが動作します。

    信頼ドキュメントはバージョン管理されているので、ファイルを更新(VBA部分に関し)すると、次回起動時に再度警告表示がなされます。 一過性のものと理解ください。

    設定はユーザ単位です。(ADなどで禁止になっている場合もあります。)

    (2)信頼出来るフォルダに対象物を配置する

    Excelのセキュリティー設定画面からフォルダを設定します。

    一度設定してしまえば、そのフォルダに入れたファイルは警告なしで動作します。

    設定はユーザ単位です。

    (3)マクロに電子証明書(自己作成)を付与する

    電子証明書は認証局に頼まなくても自己作成可能です。

    社内で使用するマクロなどであれば、お金もかかららないので良いように思います。

    (4)マクロに電子証明書(認証機関発行)を付与する

    やはり認証局から発行して貰うものが信頼度は高いと思います。

筆者がお客さんに説明する場合、マクロ警告には「コンテンツを有効化」をクリックしてもらうこととしたり、事前に信頼出来るフォルダを動作環境に設定して、そちらにファイルを配置の上、起動してもらうようにしてもらっていました。

認証機関発行の証明書で解決...とは行きませんでした

認証機関発行のコード証明書はMicrosoft Root Certificate Program Membersより購入します。

はじめての事なので、日本法人がきちんとある業者に事前問い合わせをして購入しました。

購入手続きはいたって簡単です。ネットで申し込みを行い、所在確認の電話が掛かってくるので、質問に対応すれば数時間後に発行してもらえます。(もちろんお金は払わないとだめですよ)

コード証明書はInternetExprolerでダウンロードして、OSに登録される形で提供されます。

で、早速ExcelのVBA開発画面より証明書付与をしてみました。証明書が入ってしまえば、いくらでも認証出来てしまいます。

ちょっとした高揚感を感じながらの作業です。

作成したExcelマクロ(xlsm)を、他の端末(マクロセキュリティー設定を規定値設定)で起動してみました。

なんと、期待を裏切り見事に警告が表示されます。

ファイル形式をExcel2003形式のxlsに変更しても同じです。

Excel2007で作成したファイルだったので、現在の最新であるExcel2016で作成し、気を取り直して開いてみると、やはり警告が表示されます。

Windows7(64)での動作だったので、Windows10(64)に変更して実施するも同じく警告が表示されます。

警告には詳細へのボタンがあり、こちらを押すと認証局発行の証明書が付与されている旨のメッセージ表示があります。

これを安心安全の印と認識できるのは、そこそこの専門知識を有する者と思われるので、お客さんの不安を解消する機能としては役に立ちません。

じゃあコード証明書から公開証明書を作ってみたら?

それではということで、コード証明書から、公開証明書を作ってみたらどうなるかを試してみました。

公開証明書は、VBAの画面から発行できました。それを動作させたい機器にインストールしてみると、なんと警告なしで表示されることがわかりました。

つまり認証機関発行のコード証明書であっても、そのコードをもとに生成した公開鍵を動作環境にインストールしなければ、警告を迂回することは出来ないとの結果です。

HTTPSにおけるSSL証明書と同様に考えてた筆者は、公開鍵の配布を自ら行う必要ありとの動作に少々困り、日本代理店に問い合わせをしてみました。

コード証明書による無警告実行には公開証明書の事前導入が必要

日本法人の担当の方に相談しましたところ、親身に対応していただけました。

詳細を確認するとのことで数日調べて頂いたところ、次の回答が...

    (1)現在のマクロ警告については、認証機関発行のコード証明書であっても、対応する公開証明書が未導入であれば警告表示がなされるようになっている。(どうも近年変わった様子)
    (2)公開証明書はスクリプト化して導入出来、ユーザ権限配下のレジストリに格納されるため、導入時に権限上のトラブルは発生しないと思われる。
    (3)コード証明書の期限は発行時のものから更新は出来ない。新しいものは発行出来るので、有効期間中に新しいコード証明書を購入し、対応する公開証明書を導入する必要がある。
    (4)コード証明書購入の目的が証明書認証にて無警告とすることの場合、返金に応じる事ができる。

日本代理店の方は非常によく対応してくれたため、なんとか用途がないか検討してもたのですが、筆者としては「(3)更新ができない」件がどうにも困り、返金してもらうことにしました。

営業上の影響もあるかもしれないので、日本代理店の会社名の公表は控えさせていただきました。

結局対応はどうすれば良いの?

筆者の対応は、先に記載しました警告迂回方法の中より、「(1)起動時警告の「コンテンツを有効化」ボタンクリック」、「(2)信頼出来るフォルダにて動作」による対処を継続することにしました。

他にこんなのはどうでしょう?

考えたのですが、マクロ警告時の操作方法を書いたシートを準備し、初期表示状態にしておけばどうかなぁと。

もちろんマクロが動作するのであればAuto_Openにて操作方法を記載したシートを非表示化してしまえばと。

サンプルを作ってみました。

こちらからダウンロードできますので、参考にしてみてください。

githubのリンクも載せておきますね。

マクロ警告表示の環境では初回起動に次のようなメッセージが表示されます。

ボタンをクリックしてもらえれば、次回からは表示されなくなります。

実装の一例として参考にいただければ嬉しいです。

Excelマクロをテキスト化してコード管理したい方必見

はじめに

筆者は業務でマクロを作成することありまして、コードの変更管理をテキスト化して行っておりました。

マクロをテキスト化するツールは、勤務時間内で筆者が作ったもののため、公開するには会社の了解も必要であることから、お困りの方がいらっしゃるのは重々承知していましたが、公開は出来ておりませんでした。

自社での作成はvb.netで作成したものです。

ひょんなことから、ネット検索をしたところ、同様のツールが見つかりましたので、ここに記載したいと思います。

vbacツールなるものを入手

なんと、ダウンロード及び使い方例の記事も見受けられました。

これって、もはや筆者の出る幕はないようですね。

この機能を使えば、いつ誰がどこを修正したのか、修正前のバージョンを取り出して実験といったことが簡単に出来るようになります。

コード変更管理は、システムの安定化には必須です。未導入の組織では色々反対もあるでしょうが、筆者の経験上、得られるメリットがあまりに多いので、絶対押し切って導入したほうが良いです。

あ、ちなみにgitとはコード変更管理のシステムの一つです。

コード変更管理システムとは、簡単には変更したものをコミットという登録行為を行うと、そのバージョンを管理してくれるものを言います。

筆者は長くvssを使っていましたが、最近は徐々にgitに移行しています。

それではまた。

2017/06/10

サイトリンクっていうんですねぇ

あれってサイトリンクと言うんですね

会社名などで検索していると、その会社の概要からサービスなどがまとまって表示される場合がありますね。

僕の会社も同じように出ないものかと調べていたのですが、あれってサイトリンクって言うらしいです。

表示されるのはgoogle次第ということのようです。

羨ましいものだと...

表示される会社は羨ましいものだと眺めていたのですが、状況により僕の会社も表示されるようになっているようです。


https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E9%96%8B%E7%99%BA&oq=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E9%96%8B%E7%99%BA&aqs=chrome..69i57j69i60j69i61l2j35i39j0.3388j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8

googleさんは気まぐれのようですが、良い記事を準備するしか手はないようですね。

それではまた。

2017/02/18

emacsの警告音を消す

はじめに

筆者はemacs使いですが、使っていて「ぴろーん」となる警告音がちょっと恥ずかしく思い、調べてみました。

今回もQiitaに

Qiitaさんにありました。

Emacsのビープ音を消したい

筆者は画面フラッシュをセットしました。

FileName:%APPDATA%\.emacs.d\init.el
;; 警告音の代わりに画面フラッシュ
(setq visible-bell t)

それではまた。

emacsをWindowsシェルとして使う Excelを開いたりファイル名をクリップボード転送できるとすごく便利

はじめに

筆者は長年のemacs使いです。

emacsはテキストエディタですが、多種多様なことができ、とても単純にテキストエディタの部類に入るのかはチョット分かりませんが、Windowsで使うにはそこそこ使いにくさがあり、色々と投稿していきたいと思います。


emacsをWindowsシェルとして使う意味

emacsではdiredというWindowsのエクスプローラのように、フォルダツリーをたどる機能が内蔵されています。

そんなのエクスプローラでいいじゃんという話もあるのですが、非常に高速に動作するので、一度使い慣れると早々手放したくありません。

で、フォルダツリーをたどれるわけですから、とうぜん色々開いてみたいです。

当然テキストファイルは見れます。画像ファイルも見れます。zipの中身も見れます。

でも、excelファイルやwordファイルはそのままではバイナリーデータと認識されるため見れません。

筆者にとっては非常に残念な内容でしたが、設定出来ることがわかりました。


emacsからexcel起動の設定

Windowsのemacsでは、設定ファイルは%APPDATA%フォルダ以下の.emacs.d\init.elに設定します。

以下のコードを、init.elに追加してください。


FileName %APPDATA%\.emacs.d\init.el
;; ファイルをWindowsの関連付けで開く
(add-hook 'dired-load-hook (function (lambda ()
    (define-key dired-mode-map "w" 'dired-open-file)
)))
(defun dired-open-file ()
  "In dired, open the file named on this line."
  (interactive)
    (message "WindowsOpening %s..." (dired-get-filename))
    (w32-shell-execute "open" (dired-get-filename))
    (message "WindowsOpening %s done" (dired-get-filename))
   )

過去に次のようなcmd.exeにて起動する記事を書いておりましたが、こちらだと、フォルダ中に"("などのファイルがあった場合、正常に起動出来ない現象が見られました。

前述のw32-shell-executeの方式ですとこのような不具合はありませんので、こちらの方式のほうが良いです。

(call-process "cmd.exe" nil 0 nil "/c" "start" "" (convert-standard-filename file) )

これだけで、dired上より、対象ファイルにカーソルをあわせ、「w」キーを押せばWindowsの機能にてファイルが開かれます。

あ、ここまで書いてて思ったのですが、Excelやwordには読み込みのみ起動ができますので、そのモードでの起動も設定するといいかもしれませんね。


emacsでファイル名をクリップボードに転送

emacsのdiredは高速なので、指定したファイルのファイル名フルパスをクリップボードに設定すれば、例えばメーラーなどで添付ファイルに指定する場面で、クリップボード経由で効率よく入力が可能です。

先程のinit.elに追加していきます。以下のdired-fullpath-clipboad()がクリップボード編集の本体ですが、これをdired画面上で、Wキーを押したときにコールするように設定しています。

(add-hook 'dired-load-hook (function (lambda ()
    (define-key dired-mode-map "w" 'dired-open-file)
    (define-key dired-mode-map "W" 'dired-fullpath-clipboard)
)))
(defun dired-open-file ()
  "In dired, open the file named on this line."
  (interactive)
    (message "WindowsOpening %s..." (dired-get-filename))
    (w32-shell-execute "open" (dired-get-filename))
    (message "WindowsOpening %s done" (dired-get-filename))
   )
(defun dired-fullpath-clipboard ()
  "In dired, open the file named on this line."
  (interactive)
    (kill-new (convert-standard-filename (dired-get-filename)))
    (message "clipboard %s" (convert-standard-filename (dired-get-filename)))

どうでしたか?emacsのdiredはかなり高速ですので、いろいろと便利になるのではないかと思います。時間短縮が言われるの世の中、しっかり効率化で対応できると良いですね。それでは。

2017/02/17

google analitycsのページビュー、変じゃないですか?

google analitycsが何かへん

 本日のページビューを見るべく、ほぼ日課のanalitycsを見てみると通常の1/3の量に!!
 流石にブログ更新をサボっていたバチが当たったかと。
 すかさずユーザサマリで本日に絞って見てみると、なんとAM8:00以降のデータが全く集計されていないことが判明。

翌日も範囲に含めたら

 翌日分も含めて絞ってみてみると、きちんと1日分集計されました。
 これ、今のAM1:00時点だと、翌日分は1時間しか含まれていないので別に良いのですが、分析上は困りますよね。
 色々触ってみましたが、改善されませんでした。
 これって何なんだろう。

フィードバック送信

 どうしようかなぁと思っていたところに、次の展開で「フィードバック送信」ボタンがあることに気づきました。

 早速フィードバックを送信、対応を待ちたいと思います。

 最近色々と更新がかかったようですので、なにかあるのかもしれません。
 みなさんも同様の不具合があった方は参考にしてみてください。

その後の状況

 翌日の朝、見てみたら正常に表示されました。
 フィードバックを見て直していただいたのか、何かしらのバッチ動作中だったのか分かりませんが、とりあえず直ったので安心しました。

その後の経過2017/2/18

 どうも深夜だけ、カウンタがおかしくなって、朝には直っているという状況が続いているようです。
 深夜に見て驚いた方は、朝まで待ってみると状況かわるかもしれません。

その後の経過2017/2/26

 数日間深夜のカウンタが変でしたが、2/24頃から改善されました。
 いったい何だったんでしょうか??
2017/02/14

AI開発 23原則

はじめに

 AIって期待するとともに、いろんな不安要素がありますね。
 SFでは数え切れないほどAIを題材にしたものが昔からありますね。

AI開発 23原則

 このほど、強制力はありませんが、みんなが賛同できるような23原則なるものが有名になっています。

 なるほど、こういうレベルなら、妙にギスギスせず、また不安にならずにやって行けるようにおもいます。
 人類は出来ると思ったことはやってしまいますから、拒否反応をおこさなくてよいようにしたいものです。
2017/02/01

2016年度版の故障率統計

 HDD壊れると痛いですよね。 2016年度版の故障率統計が出たようです。
 しかし13%とはSeagateの「ST4000DX000」は少々運が悪かったようにもおもいます。
  何かの素材にされてはどうでしょうか?
2017/01/19

すごいパスワード専用ノートを見つけました

はじめに

 みなさんパスワード管理はどうされてますでしょう?
 最近の統計では意味のある言葉は類推されてしまうようです。
 詳しくは、ランダムなパスワードを生成して不正アクセスの被害を回避を参照ください。
 もはや意味のない乱数生成しか強固なガードはできないようです。

筆者はノートに

 実は筆者はB5ノート紙にサイトとユーザ名、パスワードを記載して管理しています。
 スマホやパスワード管理ソフトなどいろいろなものがありますが、ネット接続されているものは何時抜かれてしまうかわかりませんから。
 ただ、これ落としてしまったり、誰かに取られてしまったら、その被害はすごいものです。

解読がほぼ不可能なものが

 色々と探していたのですが、アマゾンですごいノートを発見しました。
 アマノコトワリ舎という日本メーカーが発売した、パスワード管理専用ノートです。


8文字型の枠に、どの場所からかスタートしてパスワードを記述しておき、周りに無意味な文字を並べておく。

書いた人は、どこからどういう向きに正しい文字が並んでいるか分かっているので、解読可能という仕組みです。

これはやられた感がありますねぇ。

近いうちに購入してみようと思います。

WindowsのEmacsでtwitterを使う

なぜemacsでtwitter?

 emacsでtwitterを使うのはなぜか?
 ひごろemacsでバリバリプログラムを書いている身としては、ブラウザでもっさり動くより(今やそれほどもっさりでもないが)、emacs上でテキパキ動かしたいのである。
 会社の広告的投稿もあるわけですから、効率化は外せない。
 で、emacs上でtwitterって意味不明の方は、テキスト編集ソフト上でtwitterが動くと理解してください。
 え?それも意味不明?
 まあ、ブラウザよりはるかに軽いソフト上でtwitterができてしまうということで理解ください。

 それよりなにより、windows上では何かと苦労するemacs環境ですのでその辺を含めて記載しております。
 macやlinux環境のemacsをうらやましく思われている方には参考にいただけたら幸いです。

windows上のemacsは?

 現代のemacsは大本でwindows対応バイナリを配布しています。
 しかしながら、imeの対応が不十分なので、emacsに日本語imeパッチがかかったこちらを使ってインストールします。
 インストールはこちらを参照してください。

opensslをインストール

 twittering-modeが内部利用するopensslをインストールします。
 path環境変数への追加をしましょう。

curlをインストール

 こちらもtwittering-modeが内部利用するcurlをインストールします。
 curlはこちらからダウンロードします。
 ダウンロードが終わったら、起動してインストールすれば完了です。

openPGPをインストール

 openPGPはhttps://www.gpg4win.de/よりダウンロードしてインストールします。

twittering-modeをインストール

 twittering-modeはhttp://twmode.sourceforge.net/ja/よりダウンロードして、所定の場所に解凍します。
 解凍したフォルダをemacsの環境ファイルに書き込みます。
 以下では、c:\opt\twittering-mode-3.0.0に解凍した例で記載しています。
FileName:%APPDATA%\.emacs.d\init.el
(require 'twittering-mode)
(add-to-list 'load-path "C:\opt\twittering-mode-3.0.0")
(setq twittering-use-master-password t)
(setq twittering-allow-insecure-server-cert t)
(add-to-list 'load-path "C:\opt\epg\epg-0.0.16")
 以上で、twittering-modeが利用可能になります。

早速操作

 早速操作と言いたいところですが、操作の内容、TwitteringMode-jaのM-x twitのところに書いてありました。
 こちらの操作方法で自由自在に操作できます。
 筆者は C-c C-w による自分の余計なツイート削除に多用しています。
2017/01/15

100円ショップで買えるマウスパット その6 まな板 レビュー

はじめに

 先日ダイソーで購入した、マウスパット代用品、薄型Lサイズのまな板のレビューをしてみたいと思います。
 それではサクッといきます。

商品パッケージ

 商品パッケージの形状です。
 かなり大きいので店頭でもすぐ見つけられると思います。

開封状態

 開封した状態です。
 大きさ感を出すために、テレビのリモコンを横においています。
 かなりの大きさがあります。

 マウスを乗せてみました。

ノートパソコンに添えてみました

 ノートパソコンに添えてみるとかなり大きいので、本体に下敷きして使うと良さそうです。
 基本的にまな板なので、裏面にすべり止めはないので、そのまま使うと滑ります。
 おもったとおりザラザラ感があるので、マウスの微妙な動きが手応えとしてあり、良い感じです。
 ザラザラは非常に良い感じなのですが、マウスソールを削ってしまう可能性も考えられますので、しばらく使ってみてレビューします。
こちらもどうぞ
 100円ショップで買えるマウスパット その6 レビュー
 100円ショップで買えるマウスパット その5
 100円ショップで買えるマウスパッド その4
 100円ショップで買えるマウスパッド その3
 100円ショップで買えるマウスパッド 続
 超スグレモノの100円ショップで買えるマウスパット

100円ショップで買えるマウスパット その5

はじめに

 久しぶりにダイソーで売られているマウスパット及び、代用できそうなものをアップしてみます。
 マウスパット自体の品揃えは、ここ数年それほど変化はないようですが、以外にもまな板が熱い感じがしました。
 それではサクッと行きます。

こちらもどうぞ
 100円ショップで買えるマウスパット その6 レビュー
 100円ショップで買えるマウスパット その5
 100円ショップで買えるマウスパッド その4
 100円ショップで買えるマウスパッド その3
 100円ショップで買えるマウスパッド 続
 超スグレモノの100円ショップで買えるマウスパット

白い普通のマウスパット

 白い普通のマウスパットです。
 裏面に特殊加工がされていて滑って頭にくることがないようです。

薄型シリコンマウスパット

 薄さを売りにしたマウスパットです。持ち歩きには便利かもしれません。
 筆者は外出時はタッチパットで操作するのですが、ちょっと細かい作業をおこなう場合は良いかもしれません。

レザータッチマウスパット

 レザータッチのマウスパットです。
 落ち着いた印象を出せて良いかも。

大きいマウスパット

 置き場所でとにかく大きさが目立つマウスパットです。
 質感はよくある柔らかいスポンジ状のものに、布が貼られたものです。

ハンドレスト付きマウスパット

 ハンドレストが一体成型になっているマウスパットです。

ここから代用品 PPシート

 マウスパットとして売られているものは良いのですが、100均は多種多様なものが売られているわけですから、代用できるものを探してみました。
 PP素材の板です。表面が適度にザラつきがあり、マウスパットとして操作性が良さそうです。

コルク鍋敷き

 コルク素材の鍋敷きです。
 柔らかくて良いようにおもいます。
 以外に滑りが悪いので、マウスを選ぶように思いますが、ちょっとオシャレでよいようにおもいます。

スリムまな板

 塩化ビニール素材のまな板です。
 包丁で切りつけても平気な素材ですので、耐久性はバッチしですね。
 適度にザラつきもありなかなか操作性良さそうです。
 ちょっと厚さが気になりました。

まな板

 塩化ビニール素材のまな板です。
 こちらは薄型です。適度にザラつきもありなかなか操作性良さそうです。

まな板

 塩化ビニール素材のまな板です。
 こちらも薄型で大型です。いわゆるゲーミングマウスパットとしても十分使える大きさに思えました。
 適度にザラつきもありなかなか操作性良さそうです。
 今回はこちらを購入してみました。

桐のまな板

 ちょっと板前ぽくて良い感じがします。

竹のまな板

 竹ってまな板にできるんですね。縦ラインが入っているので、マウスが引っかかりそうでした。

まな板

 塩化ビニール素材のまな板です。
 こちらも薄型で、小ぶりです。適度にザラつきもありなかなか操作性良さそうです。


こちらもどうぞ
 100円ショップで買えるマウスパット その6 レビュー
 100円ショップで買えるマウスパット その5
 100円ショップで買えるマウスパッド その4
 100円ショップで買えるマウスパッド その3
 100円ショップで買えるマウスパッド 続
 超スグレモノの100円ショップで買えるマウスパット
2017/01/09

vtiger6.5データ登録時のエラー

vtiger使ってみています

前回の投稿でvtigerのインストールはできたのですが、使ってみると色々気になった点があります。

その中で登録ボタンクリック時のエラーについて記載してみます。


vtigerで登録ボタンクリック時のエラー

vtigerをインストールして意気揚々と使っていたのですが、登録ボタンクリック時に次のメッセージに出くわすことがありました。

メッセージというよりエラーですね。


なんどもインストール誤りかと何度もインストールをやり直す等、施行錯誤を繰り返してみたのですが、わからないのでコードを読んでみました。

わかったことは、画面からの入力情報に、DB上の必須項目が省略されている場合、このメッセージが表示されていました。

画面にも必須項目チェックはあるのですが、項目によってはきちんと対応はなされていないようです。


不信となりうるエラーは塞いでいたほうが

導入本人なら臨機応変に対応できるでしょうが、社内で複数人による運用をするには使用機能を十分動作確認して「動かないじゃん。ダメじゃん。」という反応が出ないようにしたほうが良さそうです。

協力させられる方々の身になってみればわかると思います。十分準備を心掛けたいものです。


修正箇所を次回

筆者が行った修正内容を次回投稿してみたいと思います。